一回生の竹谷です。
昨日ブログが更新できなかったのでまずは七大戦最終日の報告から。
昨日は昼過ぎまでの競技でしたが、1日中天気がよく、条件にも恵まれ、周回する機体が続出しました。阪大チームでは少年さんがゲートクロウズの約2分前にぎりぎりすべりこみ、見事周回に成功しました。
以下最終的な結果を報告します。
夜はレセプションがあり、おおいに盛り上がりました。他大の一回生との交流を深めるいいきっかけとなりました。
本日は昼過ぎに関宿を出発し、夕方頃に全国大会の行われる妻沼に到着しました。到着後、機体に近ちゃんさん作のカッティングシートを貼る作業を行いました。明後日からは全国大会が始まりますが、七大戦に引き続き、先輩方の活躍に期待です。
以下、中村です。
竹ちゃんの文章は一点、間違っております。
わたくしは実は周回出来なかったのです。
ちゃんと言ってなかったっけ…すまん。
その顛末。
GPSの、起動後の測位がきちんと出来ていなくてデータがおかしなことになっていて、それが判定されなかったのです。(出発位置が高度250とか…
そのため、データ自体判定されませんでした。
まぁ、判定されていても、第5旋回点でギリギリセクタ外だったので周回は出来てないのですが…
旋回点付近で高度に余裕がなく、加えて第5旋回点以降ではゲートクローズまで10分という制約のなかで、焦る気持ちが先行してしまいました。
もっと余裕を持って飛ばねばなりません。
そんなこんなで滞空点のみという結果になってしまいました。
ただ、新ルールで滞空点の上限がなくなった今大会(従来は60点が上限)、3時間以上もの間だらだら飛んでいた私にちょうど200点が与えられました。
喜ぶべきなのか…
以下、結果です
団体
1位名古屋大 3168点
2位東北大 1662点
3位東京大 1502点
4位九州大 1206点
5位京都大 1184点
6位大阪大 999点
7位北海道大 104点
個人
1位名古屋大 堀 2880点
2位東京大 尾亦 1438点
3位大阪大 中村 1157点
4位京都大 中西 1146点
5位九州大 桂 1013点
6位東北大 長谷川 901点
・
・
14位阪大 澤村 42点
とりあえず、結果の報告まで。
昨日ブログが更新できなかったのでまずは七大戦最終日の報告から。
昨日は昼過ぎまでの競技でしたが、1日中天気がよく、条件にも恵まれ、周回する機体が続出しました。阪大チームでは少年さんがゲートクロウズの約2分前にぎりぎりすべりこみ、見事周回に成功しました。
以下最終的な結果を報告します。
夜はレセプションがあり、おおいに盛り上がりました。他大の一回生との交流を深めるいいきっかけとなりました。
本日は昼過ぎに関宿を出発し、夕方頃に全国大会の行われる妻沼に到着しました。到着後、機体に近ちゃんさん作のカッティングシートを貼る作業を行いました。明後日からは全国大会が始まりますが、七大戦に引き続き、先輩方の活躍に期待です。
以下、中村です。
竹ちゃんの文章は一点、間違っております。
わたくしは実は周回出来なかったのです。
ちゃんと言ってなかったっけ…すまん。
その顛末。
GPSの、起動後の測位がきちんと出来ていなくてデータがおかしなことになっていて、それが判定されなかったのです。(出発位置が高度250とか…
そのため、データ自体判定されませんでした。
まぁ、判定されていても、第5旋回点でギリギリセクタ外だったので周回は出来てないのですが…
旋回点付近で高度に余裕がなく、加えて第5旋回点以降ではゲートクローズまで10分という制約のなかで、焦る気持ちが先行してしまいました。
もっと余裕を持って飛ばねばなりません。
そんなこんなで滞空点のみという結果になってしまいました。
ただ、新ルールで滞空点の上限がなくなった今大会(従来は60点が上限)、3時間以上もの間だらだら飛んでいた私にちょうど200点が与えられました。
喜ぶべきなのか…
以下、結果です
団体
1位名古屋大 3168点
2位東北大 1662点
3位東京大 1502点
4位九州大 1206点
5位京都大 1184点
6位大阪大 999点
7位北海道大 104点
個人
1位名古屋大 堀 2880点
2位東京大 尾亦 1438点
3位大阪大 中村 1157点
4位京都大 中西 1146点
5位九州大 桂 1013点
6位東北大 長谷川 901点
・
・
14位阪大 澤村 42点
とりあえず、結果の報告まで。